㊟ホームページをリニューアルしました。
  新HPはこちらから https://www.shigayaku.jp/
  • ホーム
  • 業務案内
  • 組織 アクセス
  • 入会案内
  • 地域・職域薬剤師会のご案内
  • 県民のみなさまへ ~休日・夜間お薬電話相談
  • 学術大会のご案内
  • 第5回滋賀県薬薬連携研修会のご案内
  • 講演・研修カレンダー
  • 健康サポート薬局
  • セルフメディケーション税制 NEW!
  • 会営薬局
  • ドーピング関連情報
  • 滋賀縣薬会誌
  • パブリックコメント(厚生労働省)
  • 医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス
  • 会員ページ
  • 禁煙支援薬剤師
  • 在宅医療支援薬局情報サイトのご案内
  • 製薬等企業のみなさまへ
  • ご意見ください!
  • 危険ドラッグ等薬物乱用防止啓発キャンペーン
  • リンク
 ■ 健康サポート薬局 by 職能対策委員会

 厚生労働省では、平成27年9月に取りまとめられた「健康サポート薬局のあり方につい て」の内容を踏まえ、かかりつけ薬剤師・ 薬局の基本的な機能に加え、国民による主体的な健康の保持増進を積極 的に支援する(以下「健康サポート」という。)機能を備えた「健康サ ポート薬局」の基準及び、その基準に適合する場合における健康サポー ト薬局である旨の表示及び公表について定めて、通知されました。(薬生発0212第5号 平成28年2月12日) 

 このページでは、「健康サポート薬局」に関係するご案内をしています。

健康サポート薬局ロゴマークの配信開始について

ダウンロード
20161115業285_健康サポート薬局ロゴマークの配信開始について.pdf
PDFファイル 196.4 KB
ダウンロード

ダウンロード
健康サポート薬局 Q&A(制度関連).pdf
PDFファイル 311.9 KB
ダウンロード
ダウンロード
20170425業44_健康サポート薬局に関するQ&Aについて(その2).pdf
PDFファイル 243.6 KB
ダウンロード
 「健康サポートに係る技術習得型研修会」受講者募集のご案内

平成28年4月1日に施行された「健康サポート薬局」については、平成28年10月1日から、都道府県知事等への届出が開始されます。薬局は、「健康サポート薬局」である旨の表示を行うにあたり、厚生労働大臣が定める基準で規定される「常駐する薬剤師の資質に係る所定の研修」を修了した薬剤師が常駐する必要があり、届出にあたっては所定の研修修了証の提出が必要とされています。

このほど、日本薬剤師会・日本薬剤師研修センターの両団体が合同で当該研修を実施することとなり、本会はその協力機関として、下記研修会を開催することといたしました。

 

申込期間:平成28年8月1日(月) 午前0時~8月8日(月)午後11時59分

 

下記の受講申込みフォームからお申し込みください。

             ※各回定員200名の募集とし、申込先着順とさせていただきます。

 

 研修会名

 開催日時 

 ❖〔研修会A〕健康サポートのための多職種連携研修会

 

平成28年8月28日(日) 12:00~16:40

 

 ❖〔研修会B〕健康サポートのための薬剤師の対応研修会

 

平成28年9月4日(日) 12:00~17:30

 開催場所

 湖東信用金庫 近江八幡支店 3階 コミュニティーホール

 ㊟会場には駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。

       お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。

 受講条件

 ①  すでに「健康サポート薬局」である旨を表示し得る業務体制を有する

  薬局に従事しており、健康サポート薬局の意義や諸規定を理解し、

  健康サポート薬局として地域住民の健康の保持増進に貢献する意欲の

  ある薬剤師

 

 ② 薬局での実務経験5年を有する薬剤師

(㊟ 実務経験は、週当たりの勤務時間数が20 時間以上であった期間を通算するものとする。)

 

 ③ 勤務薬剤師が常駐する場合、8時間以上開局している薬局では、労働基準法

   の関係で研修を修了した勤務薬剤師が最低2名必要です。 開設者が常駐する

   場合は、1名でも構いません。 

  定  員

 〔研修会A〕・〔研修会B〕各200名

 ※各回とも申込先着順で、定員になり次第締め切らせていただきます。

  ※定員に達した場合は、「現在受け付けておりません」と表示されます。 

  受講料

 本会会員:2,000円  非会員:10,000円

  ※受講料は、研修会A・B各回それぞれに必要です。 

  内 容

 下記参照

  ※「健康サポート薬局である旨の表示を行うにあたり厚生労働大臣が定める

   基準第三号に規定される常駐する薬剤師の資質に係る研修」の全体像の欄

 申込方法

 ❖本会ホームページWEB参加申込フォームよりお申し込み下さい。

   8月15日(月)までに受講申込みフォームに掲載の指定の口座に受講料を

  振込んで下さい。15日(月)までにお振込みがない場合は、申込みをキャ

   ンセルされたものとみなしますのでご了承ください。

 

❖入金確認後、研修会開催一週間前までに本会から指定のメールアドレスに

 受講票を返信しますので、印刷して研修会当日、必ずお持ちください。

 

 注意事項

 ※研修会A・Bとも日本薬剤師研修センターの研修シールの交付は

  ありません。

    ※健康サポート薬局の届出には、研修会A・B両方の受講が必要です。

 ※過去に本会主催の下記研修会いずれかに参加された方は、〔研修会B〕

  の受講が免除されます。受講証明書の発行を希望される方は、滋賀県薬

  事務局までお問合せください。

 

 【薬剤師の臨床判断と一般用医薬品適正使用研修会】

 

  ▪平成25年6月16日(日)〔頭痛編〕 ▪平成26年6月29日(日)〔腹痛編〕

  ▪平成27年8月2日(日) 〔腰痛編〕   ▪平成27年9月27日(日)〔腰痛編〕

「 健康サポート薬局である旨の表示を行うにあたり厚生労働大臣が定める基準

第三号に規定される常駐する薬剤師の資質に係る研修」の全体像

▶ 技能習得型研修(集合研修) 8時間

研修項目 規定時間数 研修の実施方法
健康サポート薬局の基本理念 1

 【健康サポート薬局のための

 多職種連携研修】(研修会A)

 

  平成28年8月28日(日)
地域包括ケアシステムにおける多職種連携と薬剤師の対応 3
 薬局利用者の状態把握と対応 4

【健康サポートのための薬剤師の対応研修】(研修会B)

 

  平成28年9月4日(日)

▶ 知識習得型研修 22時間

研修項目 規定時間数 研修の実施方法
地域住民の健康維持・増進 2

 日本薬剤師会が

e-ラーニングにより実施

 

(8月下旬開始予定)

 

  受講料:8,000 円(税別)

要指導医薬品等概説 8
健康食品、食品 2
禁煙支援 2
認知症対策 1
感染対策 2
衛生用品、介護用品等 1
薬物乱用防止 1
公衆衛生 1
地域包括ケアシステムにおける先進的な取組事例 1
コミュニケーション力の向上 1

受講申込みフォーム

手順1 下記のフォームに、必要事項を入力して、送信する。

手順2 受講料を下記の口座に振り込む。

     ▪振込口座:滋賀銀行(0157)瀬田駅前支店(190)▪口座№ 普通預金(400151)

       ▪口座名義:一般社団法人 滋賀県薬剤師会  会長 大原(おおはら) 整(ひとし) 

手順3 登録したメールアドレスに送られる「受講票」を印刷して、当日会場に行く。 

 厚生労働省リンク

 厚生労働省から発出されている各種文書は「薬局・薬剤師に関する情報」に掲載されています。こちらをクリックしてご覧ください。

 日本薬剤師会からの資料

■ 日本薬剤師会雑誌2016.6月号[vol.68]の「今月の情報・健康サポート薬局の施行等について」(6-12ページ)も参照ください。






薬局検索
おくすりe情報
医薬品副作用被害救済制度
PMDAメディナビ
講演・研修カレンダー
FAX一斉同報
生涯学習支援システム
会員ページ
プライバシーポリシー | Cookie ポリシー
ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもJimdoで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • ホーム
  • 業務案内
  • 組織 アクセス
  • 入会案内
  • 地域・職域薬剤師会のご案内
  • 県民のみなさまへ ~休日・夜間お薬電話相談
  • 学術大会のご案内
  • 第5回滋賀県薬薬連携研修会のご案内
  • 講演・研修カレンダー
  • 健康サポート薬局
  • セルフメディケーション税制 NEW!
  • 会営薬局
  • ドーピング関連情報
  • 滋賀縣薬会誌
  • パブリックコメント(厚生労働省)
  • 医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス
  • 会員ページ
    • 薬事情報センター
    • 平成27年度地域医療・地域保健担当者全国会議資料
    • 滋賀県薬剤師会認定『在宅ホスピス薬剤師』
    • 部会・委員会のページ
      • 学校薬剤師部
      • ◆学薬【健康教育関係】
      • 総務財務委員会
      • 学術情報委員会
      • ◆学術・委員のページ
      • 薬学教育委員会
      • ◆POP・ポスター選手権のページ
      • 医療保険委員会
      • ◆広域病院情報関連
      • ◆掲示物等ダウンロード
      • 職能対策委員会
      • 介護福祉委員会
      • ◆介護・委員のページ
      • 地域保健委員会
      • ◆電子お薬手帳harmo
      • 会営薬局管理運営委員会
      • 災害(緊急)医療対策委員会
      • ◆災害・委員のページ
      • 薬剤師見える化特別委員会
      • ◆見える化・委員のページ
      • 薬局機能充実特別委員会
      • ◆機能充実・委員のページ
    • サイネージコンテンツ
    • FAX一斉同報
    • 休日・夜間電話相談(会員用)
    • 書籍の斡旋
  • 禁煙支援薬剤師
  • 在宅医療支援薬局情報サイトのご案内
  • 製薬等企業のみなさまへ
  • ご意見ください!
  • 危険ドラッグ等薬物乱用防止啓発キャンペーン
  • リンク
  • トップへ戻る